導入方法
まずはLotMetaBlockPackのダウンロードサイトにアクセスしてダウンロード
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_01.png)
次に赤枠部分をクリック
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_02.png)
最後にダウンロードをクリック
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_03.png)
ダウンロードフォルダにある「LotMetaBlockMod-2.1.1-mc1.7.10.jar」を
/user/Appdata/Roaming/.forge.1.7.10/mods/
に導入
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_04.png)
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_05.png)
マイクラの起動画面からフォルダを開く方法はこちら
一旦起動してみましょう。
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_06.jpg)
すると下のメッセージ欄に
「lotmeta:5,7...」
と表示されたら導入成功です。
使い方
このMODは設定したキーを押すことでそれぞれの機能を使用できます。
キーと動作一覧(標準設定)
キー | 名称 | 機能 | 使用(初期設定) |
---|---|---|---|
Z |
Direct Change |
目の前のブロックを手に持っているブロックに置き換える、ペイント機能 |
不可 |
X |
Direct Meta Change |
目の前のブロックのメタデータをスクロールで変更 | 可 |
B |
Direct Meta Down |
目の前のブロックのメタデータの値を1減らす | 不可 |
H |
Direct Meta Up |
目の前のブロックのメタデータの値を1増やす | 不可 |
R | Meta Change | 手に持つブロックのメタデータをスクロールで変更 | 可 |
V | Meta Down | 手に持つブロックのメタデータの値を1減らす | 不可 |
F | Meta Pick |
手に持っているブロックを目の前にあるブロックに置き換える、スポイト機能 |
可 |
C | Meta Remove | 手に持つブロックのメタデータをリセット | 可 |
G | Meta Up | 手に持つブロックのメタデータの値を1増やす | 不可 |
※メタデータ、メタブロックの解説記事はこちら
Zキー
目の前のブロックを手に持っているブロックに置き換える、ペイント機能
Xキー
目の前のブロックのメタデータをスクロールで変更
Fキー
手に持っているブロックを目の前にあるブロックに置き換える、スポイト機能
よく使う機能
この中でZ、X、Fはよく使うのですが、Zキーの"Direct Change"は標準で
使用できないようになっているので変更する必要があります。
使用可、不可の変更
さきほど導入したフォルダを開きます。
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_07.png)
ここから「config」フォルダを開きます
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_08.png)
そこから「LotMetaBlockMod.cfg」をクリック
![LotMetaBlock minecraft](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_09.png)
メモ帳から開いてみましょう
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_10-e1584448644254.png)
色々書いてありますが、赤く塗ってあるところを
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_11.png)
falseからtrueに書き換えてセーブ。
もう一つ「LotMetaBlockMod_Server.cfg」を開いて
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_12.png)
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_13.png)
赤い部分のfalseをtrueに変更
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_14.png)
セーブしてマイクラを起動してみましょう。
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_15.png)
Z,X,Fキーを活用すると
cocricotの場合(拡張方法)
cocricot(http://cocricot.pics)のようなメタブロックを多用するリソースパックを使用する場合は
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_16.png)
「config」フォルダの「LotMetaBlockMod_Server.cfg」というファイルを開き
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_17.png)
ここにカタログに載っているブロックデータの数値を入力します。
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_18.png)
データのリストはこちらにまとめました。
1 2 3 4 5 6 7 12 13 14 15 16 17 18 20 21 22 24 30 31 35 38 39 40 42 43 44 45 47 49 53 56 57 58 67 70 72 80 84 85 92 95 96 98 101 102 103 106 108 109 112 116 120 121 125 126 128 129 133 134 135 136 139 146 155 160 161 163 164 171 172 175 380 390 397
保存してマイクラを起動してみると
![](https://mcbenri.com/mclib/wp-content/uploads/2020/03/minecraft-LotMetaBlocks_19.jpg)
「lotmeta:1,2,3,...」と数値が増えていれば成功です。
使用例
これを使用した成果物がこちら
インベントリの注意点
残念ながら、cocricotの追加ブロックのグラフィックはインベントリから確認できないようです(TooManyItemsを導入してみても確認できず)。
このLotMetaBlockを使いこなせるようになれば、その辺りのデメリットは軽減されると思います。
終わりに
これで解説を終わります。最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す