スポンサーリンク
和風な門を作ろう
今回は和風の門の作り方を一から紹介していきます。
今回はcocricotというリソースパックとSEUSという影MODを使用しています。
cocricotのホームページはこちらからお願いします。→http://cocricot.pics/index.html
まずは柱を立てる
ここでこの柱を等間隔に設置してみます(ここでは3マス)
ここから門の屋根部分を作ってみます
屋根部分を作っていく
まずは2×3マスの枠を作り
- 丸石の階段ブロック
- 丸石の柵ブロック
- 鉄フェンス
- 後ろ1マスに石の壁
で飾り付けてみました。
光源
ちょうど空いているところにグロウストーンを設置してみます
屋根が大きくなってくると、支柱が細いとアンバランスに見えるので
ここで壁の幅を2、3マスに拡張
屋根のつづき
続いて階段ブロックで上は2ブロック、下は1ブロック延長
そこから一段ずつ階段ブロックを積み上げてみます。
ただ、これだと味気ない…
ということで、ここで一工夫加えてみます。
一段間に挟む
後ろ一マスに石の壁を挟んで、ここに装飾していきます。
間に装飾
まずは等間隔にブロックを設置
明るい色のブロックだと浮いている感じなので、暗めのブロック(焼き粘土ブック)でなじませてみました。
下からの見た目を調整
この屋根を下から見ると
隙間があるので、まずは石で埋める
装飾続き
間に木のフェンス設置
ただ、これでは暗い…
ということで
光源で調整
端にもグロウストーンを設置すると光すぎな感じになるので注意。
屋根にも一工夫
屋根も一直線のままだと味気ないので、メリハリをつけてみましょう。
上に伸ばす
ただ伸ばしすぎると変な感じになるので微調整
装飾
代わりに屋根の上に装飾してみます
(階段ブロック+階段ブロック)+丸石ブロック+階段ブロックで構成
最後にまだ手をつけていない土台部分の装飾について紹介します。
土台部分を重厚に
まずは屋根との接続部に階段ブロックを設置
次に周りにも階段ブロックを設置
床部分
まずは石で床を作る
そこに階段の段差を設置(床を石レンガにしてみもいい感じ)
最後に柱に丸石ブロックの柵を設置
仕上げにグロウストーンを支柱に埋め込めんだら完成です。
次回-壁-
次回は門を引き立てる壁の作り方を解説していこうと思います。
コメント
コメントはありません。