今回は アパート の作り方を紹介していきます。
スポンサーリンク
アパート の構成
最初に一階部分、次に二階部分を作り、二階部分を5回まで積み上げます。
最後に仕上げを施して完成とします。
一階部分
最初に高さ4ブロックの長い壁と幅4マスの壁を焼き粘土で作ります。
入り口
この2つの間にガラスとドアを置き
そして装飾を施します。
壁にはハッチを取り付けるといい感じになります。
エントランス
次にエントランスを作っていきます。
受付
最初に入り口の正面に小部屋を作り
内部に椅子と机を取り付けます。
階段
ここで二階への階段を作っておきます。
郵便受け
階段の隣に郵便受けの部屋を作ります。
最初に柱を立て
そこから真ん中を開けてチェストをおき
真ん中にトラップチェストを設置します。
これで全27部屋分の郵便受けを作ったことになります。
部屋
部屋を仕切っていきます。
エントランスには絵画と看板を付けておきます。
部屋幅は9マスとなります。
ベランダ
玄関口
いろいろ取り付けたら
最後に焦げ茶色の線を二本入れて玄関口は完成です。
内装
部屋の内装を細かく紹介していきます。
キッチン
玄関口にかまどとチェストを置き。
隣にはシューズ入れのチェストとハーフブロックを置き
カーペットを置きます。
そして後は壁で仕切りをします。
次は風呂場の作り方です。
風呂場
今回は部屋が狭いのでコンパクトに風呂桶、便器、洗面台を設置します。
壁を仕切れば完成です。
机
最初に机を置く床を別の色にします。
その上に階段をブロックを置き
隣には観葉植物としてフェンスとハッ歯を置きます。
最後にポスターを飾り
机にアイテムを飾って椅子を取り付ければ完成です。
テレビ台
台は机と同じ要領で、上は黒ウールと本棚を乗せます。
カーペットを乗せ
横に照明を取り付ければ内装の完成です。
繰り返す
後は先ほどと同じように壁を作っていきます。
ここで右の空きスペースに風呂の湯沸かし器を設置します。
壁の模様も白塗りだと味気ないので、テラコッタを使います。
全部屋の内装は、先ほど作ったものをコピーするだけです。
屋根
ひとまず濃い茶色の焼き粘土で覆い
※階段部分は空けておきましょう。
照明を付けます。
※照明は「蛍光灯の世界」で紹介した蛍光灯を使います。
ここで外壁のデザインを紹介します。
外壁
背面
等間隔にガラスを並べ
その左右に薄灰コンクリで線を引き
間の壁に四角形を作ります。
側面
側面は線を引くだけでいいです。
右
左
これで一階は完成です。次は二階の作り方を見ていきましょう。
二階
最初に右から三部屋だけをコピーします。
今度は1部屋を隣にコピーします。
落下防止に板ガラスを設置
左端の部屋は鉄フェンスにしておきましょう。
一部だけ違うブロックを使うとオリジナリティが出ます。
次に十字線の真ん中を薄灰色の焼き粘土に変え
二階の壁も一部同じブロックに変えます。
こうした色の変化は、気づかないようで大きく印象に違いが出ます。
なので、どこか物足りないと感じたら、違う色を積極的に取り入れていくことが大事になります。
側面
まず始めに、ガラスを取り付け
下に白色の焼き粘土と鉄フェンスを取り付け
左右に線を引きます。
隣には四角形のマーク
今度は左の側面を見ていきましょう。
左
一階の窓のあるところ以外に2マス間隔で柱を立て
2階の端に窓を作ります。
隣も四角マークを付けて完成です。
正面
仕切りの壁を斜めに削り、上に階段ブロックを置きます。
一階だけ壁のデザインを変えます。
次にベランダの端に鉄フェンスを取り付けていきます。
仕上げに側面に丸石の壁を取り付けていきます。
最後に階段の作り方を紹介します。
階段
一階の階段を上ったところにある壁を壊し
そこから階段を二段、上下に取り付けます。
そして、2つを結び
周りに壁を作ります。
中にも
そして、一部削っておきます。
積み上げる
ここまで出来たら後は積み上げるだけです。
階段部分にもラインを入れておきましょう。
後は、屋上を作り、周りを仕上げれば完成です。
屋上
一番上の階の天井を削り
一番前だけ焦げ茶色に変えます。
次にフェンスを取り付け。
屋上への階段を整備し
次は屋上に倉庫を作ります。
倉庫
寸法はちょっと大きいぐらいで
天井はハーフブロック
細かいですが左上に通気口として鉄フェンスを付けます。
部屋の内部はチェストを置いていくだけです。
机も置いておきましょう。
最後に貯水タンクを取り付ければ屋上の完成です。
仕上げ
最後にアパートをより良くする方法を紹介していきます。
まず最初に一階の横線を赤色に変え
壁の色も変えます。
縦線も変えておきましょう。
裏側の壁も
こうすることで単調なイメージを払拭できます。
駐車場
周りに空きスペースがあるので、今回は都会らしくパーキングエリアを作ります。
最初に高さ2マスまでフェンスで囲い
地面を灰色コンクリに、上に幅3マスのハーフブロックで縁石を再現します。
次に精算機と、自販機を設置します。
精算機
黄色コンクリに額縁を飾って再現
横にもフェンスを置き、その上に水色のカーペットを置きます。
自販機
精算機と同じ要領で赤青の自販機を再現します。
並木道
最後に木を等間隔に生やし
※下に草ブロックを置き、その上に苗木をセットして骨粉を振りかけます。
次に葉ブロックを木の周り1マスになるように削り
木に繋がらないようにフェンスを置いていけば完成です。
終わりに
これで解説を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントはありません。